
→まつり・行事予定表
荒々しい祭という事で、市内だけでなく、東海地方でも有名なけんか祭。
鐘が飛鳥神社に入ろうとするのを、いくつかの太鼓が阻止しようとして
激しくもみ合う。
3回行われて、一回、大体10分弱で終わってしまうのだが、
今年は結構荒くないような気もした・・・。
例年、いろんな家の軒先が壊れたり、たくさんの人が流血したりしてますけどね・・・。
四日市にいくつか残っている鯨船の一つ。
昔は、四日市から、鯨をたくさん捕りに行く船が多く、その豊漁を願って
始まった祭。
鯨を追う豪華な船。上には子供たちが乗っている。
子供たちは踊ったりしている。
そして、鯨に追いつくと、やりで鯨をさすが、なかなか鯨に刺さらず、
何度もやり直しとなって、この祭は続いて行く・・・
桑名で有名な「日本一やかましい祭」である石取祭。
最初に、住吉町に、山車5台が集まる。天4・住吉・天1・天2・天3の順。
天2と住吉は、提灯が小さく、山車自体が小さい。
また、住吉町だけは、本場の桑名のたたき方をするが、ほかの地区は、
天ヵ須賀独特のたたき方。
→天ヵ須賀の石取りのリズムを聞く(242kb)
住吉町から5台で進み、天ヵ須賀を横断し、住吉神社へ向う。
ゆっくり、何度も止まりながら、そこで提灯を建てながら進んだ。
1時間くらい止まっていたのもあった・・・(うちの前で・・・)
M.Masahiro